摂食・嚥下リハビリテーションについて
飲食物など食べるものを「認識し、飲みこむまで」が摂食嚥下(えんげ)です。
春日部デンタルクリニックでは、訪問歯科による口腔ケアのご提供に加え「摂食嚥下の分野」でもサポートを行い、取り組んでおります。
こんな症状はありませんか?
食事時によくむせる
食事後によくむせる
うまく飲み込みができない
よく発熱する(誤嚥性肺炎の疑い)
このような症状がみられる場合、摂食嚥下機能の低下が疑われます。
当院では、スクリーニング検査及びVE検査を実施し、そのデータをもとに専門医と協力して、リハビリ計画と食事指導まで、提案いたします。
摂食嚥下とは?
摂食嚥下とは、飲食物をお口の中に入れて咀しゃくする「摂食」と、飲み込む行為「嚥下(えんげ)」を表す言葉。健康なら当たり前の行為ですが、高齢になり筋力が落ちたり、認知症などで「食べる」ことが適切に行うことが難しくなった場合に、「摂食嚥下障害」が生じることがあります。
摂食嚥下障害を起こすと…
- 飲食ができないことにより栄養状態が低下する低栄養や脱水を引き起こす
- 食べ物が気道に入ることによる誤嚥性肺炎を発症する
- "食べる楽しみ"を失ってしまうというQOL(Quality Of Life:=生活の質)が低下する
嚥下内視鏡検査(VE)
内視鏡で喉を観察しながら食物を摂取していただき、誤嚥の有無などを確認します。現在食べている食事の形態なども指導できます。
誤嚥の程度に応じて食形態を変える(例えば固形食をきざみ食にしたり、とろみをつけてみたり)なども、嚥下内視鏡を見ながらご家族や施設の方に指導できます。
嚥下内視鏡検査(VE)のメリット
- 嚥下内視鏡検査は、喉の中を直接診ることができるので、嚥下機能の診断が容易です。
また、在宅や施設で、普段の食事を食べていただきながら検査を行うので、日常生活に即した評価がしやすいメリットもあります。 - 患者さまに適した食事姿勢を決めることができます。嚥下機能が低下している方は、姿勢を変えると食べやすくなるケースがあります。患者さまが実際にお食事されている場所で、リクライニング角度を調節できるのもメリットです。
- 嚥下内視鏡の検査では、映像を医療者だけでなく、介護を担当する方にも見ていただけることもメリットです。安全な食事や介助の方法について、医学的根拠を示すことができます。
嚥下内視鏡検査(VE)が注目されている理由
嚥下の画像検査は病院で行われる嚥下造影検査(VF)がポピュラーですが、VFは病院外での検査を行うことができません。
また、病院に行けない高齢者が増加傾向にあり、訪問診療で嚥下評価を行なっている医師が少ないといった現状もあります。
その点、嚥下内視鏡検査(VE)の機材を備えた嚥下専門歯科医師の訪問診療では、患者さまのご自宅で検査をすることが可能です。
嚥下内視鏡検査(VE)を歯科医師が行う理由
誤嚥は喉が原因で起きていると思われがちですが、実際は口腔内の他の部分の状態が悪かったり、お口が整っていないことが原因であることも少なくありません。それを見逃して喉ばかりを診てしまうと、なかなか治りません。
「お口を整える」と「嚥下機能を向上させる」ことは密接な関係があり、そこに口の専門家である歯科医師が行う「理由」があるのです。
評価の流れ
スクリーニング検査
摂食嚥下機能のスクリーニングテストを行います。
VE検査・ミールラウンド
スクリーニングテストで要精密検査になった場合、歯科医師が嚥下内視鏡検査(VE)を行います。
専門医と協議・計画のご提案
春日部デンタルクリニックでは専門医が月1回来院し、訪問いたします。
結果をもとに専門医と協議し、リハビリの計画や食物形態など、ご提案します。
リハビリ・食事指導
口腔ケアプランを計画立案し、目標を立ててリハビリを行います。
また、食事形態も含めた食事指導なども行います。
摂食嚥下リハビリテーションのよくある質問
-
「摂食嚥下リハビリ」はどんなことをするのですか?
-
摂食嚥下リハビリテーション(摂食機能療法)の内容の概要は以下の通りです。
- 摂食嚥下リハビリテーション(摂食機能療法)の内容の概要は以下の通りです。
食べることで、お困りのこと(どんなささいなことでも)について、ご家族や施設の皆さまなどと話し合いながら、必要な場合には他の機関と連携をしなが相談に対応いたします。 - 食べる機能(摂食嚥下機能)の診断をします。
食べ方・飲み方がうまくできない機能状態について、舌・顎・口唇・咽頭など個々の気管の動きやそれらの協調した動きについて姿勢を変えるなどして診断を行います。 - 診断に基づいて、以下のようなリハビリテーションプログラム(訓練指導)を立てます。
- 食べる機能に必要な筋肉に対して筋訓練
- 飲み込む反射を促す刺激訓練やむせ、誤嚥(ごえん)をふせぐ、食事姿勢などの訓練指導
- 患者さまの食べ方、介助者の患者さまへの介助方法の指導
- 食べる機能の状態に適した食事の調理形態やトロミ使用による再調理の指導
- 摂食嚥下リハビリテーション(摂食機能療法)の内容の概要は以下の通りです。
-
「摂食嚥下リハビリ」の対象者は?
-
摂食嚥下リハ(摂食機能療法)外来の対象患者さまは以下の通りです。
- 赤ちゃん・お子さま・就学期の児童生徒・大人の方・高齢の方、年齢は問いません。
- チューブ(経管)や胃ろうから栄養・水分を摂っている方。
- 生まれつきの病気(脳性まひ・ダウン症など)で食べることが困難な方。
- 脳卒中・パーキンソン病・認知症などで食べることが困難な方。
- 食べるとむせることが多い方。
- よく噛まない、丸のみしている、食べるのが遅い、などの食べ方に問題がある方。
- 離乳食の食べさせ方・離乳食の食形態、使うスプーン・フォーク・お箸の形や使用時期、極端な偏食等でお悩みの乳幼児の保護者の方。
- 赤ちゃん・お子さま・就学期の児童生徒・大人の方・高齢の方、年齢は問いません。
-
診療費用について教えてください。
-
原因となる病気がある場合の診療費は「保険診療」になります。
実際に食べる様子を診せていただき、飲み込む機能のどの部分が困難になっているのか、を診断いたします。
そして、いまできることを伸ばし、さらに食べ物を用いない間接訓練や食事環境の整備などを進めていきます。
「摂食指導」に関しては「保険診療」になります。
訪問歯科診療のご予約はこちら
歯科医院への通院が困難な方々のために、
ご自宅や施設・病院へ直接訪問して歯科診療を行なっています。
春日部駅東口隣の歯医者「春日部デンタルクリニック」にご相談ください。