虫歯が親から子にうつる理由

虫歯が親から子にうつる理由

こんにちは。 春日部デンタルクリニックです。

皆さまは「虫歯菌は親から子にうつる」という話をご存知ですか?
気になる保護者さまも多いのではないでしょうか。
今回は「虫歯は本当に伝染するのか?」についてお話しします。

「虫歯は伝染する」というのは本当

虫歯は、虫歯を引き起こす力の強い「ミュータンス菌」と呼ばれる「虫歯菌」などが原因の感染症です。
母子を対象にした研究では「親子から検出される虫歯菌のタイプが共通している」という報告があり、研究結果などから「虫歯菌は親から子へうつる」と、科学的根拠をもって結論付けされています。

「虫歯菌」について

虫歯菌は、虫歯になった人すべてが持っています。虫歯菌にはいろいろなタイプがありますが、ミュータンス菌という細菌は「砂糖」をエサにして、歯垢のもととなるネバネバした物質をつくり、歯に強くくっつく性質があります。さらに砂糖などをエサにして歯を溶かす「酸」もつくり、他の菌に比べて虫歯を引き起こす力が強いとされています。

お子さまは感染しやすい

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。
赤ちゃんは大きくなるにつれて少しずつ菌に慣れ、お口の中に健康を保つための良い常在菌を増やしていきます。しかし、家族など周囲の大人が赤ちゃんとスキンシップをとったり、飲み物や食器を共有することで唾液を介し、虫歯菌がうつってしまいます。ミュータンス菌のすみかは「歯」なので、歯が生えてくる時期がもっとも注意が必要です。

そのため、小さいお子さまにはこの虫歯菌をうつさないようにして、歯の健康を守る必要があります。

特に注意したい「感染の窓」とは

乳歯は生後6か月頃から生え始め、虫歯菌に感染しやすいのは、奥歯(臼歯)が生えそろう頃といわれています。これが「感染の窓」と呼ばれる、1歳7か月から2歳7か月頃です。この虫歯菌に感染する可能性が高まる期間は特に注意が必要です。

お子さまに虫歯菌をうつさないために

赤ちゃんへの虫歯菌の感染の原因は大部分は、ご両親の唾液によるものです。
そのため、口移しでは食べ物を食べさせない、食器類を共有しない、キスはしないなどの対策が有効です。しかし、赤ちゃんとのスキンシップはお子さまの発育に非常に大切なことです。ご家族や周囲の方々のお口の中の環境を整えた上で接することで感染しにくくなります。歯科医院で必要な箇所の治療、歯垢や歯石の除去、正しい歯みがき、などでお口の中の環境を整えながら、赤ちゃんとスキンシップするように心掛けましょう。

まとめ

虫歯に感染しやすいのは1歳7か月頃からになるため、お子さまの歯科医院への受診は1歳半を目安に受診しましょう。また、乳歯が生え始めた生後6~8か月でも受診は可能です。当院ではお子さまの年齢や歯の状態に合わせたケアの方法や仕上げ磨きについてもお伝えしていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

春日部駅周辺で歯科医院をお探しなら、春日部駅東口ロータリーのマツモトキヨシさんが目印の建物5階にある「春日部デンタルクリニック」へ。虫歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・摂食嚥下リハビリテーションなど各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。