酸蝕歯とは?その原因と予防法

酸蝕歯とは?その原因と予防法

こんにちは。 春日部デンタルクリニックです。

歯の表面の硬いエナメル質が溶けてしまう「酸蝕歯(さんしょくし)」の患者さまが、近年増加しています。
3月4日は、この酸蝕歯を広く知ってもらうことを目的とした、「酸蝕歯の日」でした。
そこで、今回は虫歯ではないのに歯が溶けていく酸蝕歯について、お話します。

酸蝕歯とは?

酸蝕歯は虫歯ではないのに、歯の表面が溶けていく疾患です。歯周病や虫歯に次ぐ問題となっており、現在、患者さまの数が増加し続けています。

酸蝕歯になると、歯が黄ばんだり、すり減って小さくなったり、かみ合わせが悪くなったりしてしまいます。また、エナメル質が溶けていくため、虫歯になってしまう恐れがあり注意が必要です。

冷たいものや熱いものが歯にしみる知覚過敏や、歯が透けたように見える、歯が丸みを帯びている、ツヤがないなどの症状も見られます。

酸蝕歯の原因

お口の中は基本的に中性ですが、食べたり飲んだりすることにより、お口の中が酸性に傾きます。
酸蝕歯は、歯が強い酸性にさらされることが原因です。歯のエナメル質はpH値が5.5以下の酸度で溶けやすくなり、かんきつ類や炭酸飲料、酢といった酸度が高い食品を頻繁に食べることで酸蝕歯になってしまう人もいます。
また、逆流性食道炎や暴飲暴食などにより、胃酸が逆流することでお口の中が酸性に傾いた場合も酸蝕歯が起こりやすくなります。

注意したい飲食物の例

  • みかん
  • レモン
  • ドレッシング
  • スポーツドリンク
  • コーラ
  • ワイン       

これらはpH値が2~3.5と非常に低く、酸度が高い食品で、酸味を好む人は要注意です。

歯みがきで酸蝕歯を予防しよう

歯みがきは、酸蝕歯の予防にも効果的です。フッ化物(フッ素)配合の歯みがき剤を使用すれば、歯質が強化されるため酸蝕歯を予防する効果を期待できます。
当院では、酸蝕歯を予防できる歯みがきの仕方やアドバイスも行なっていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

春日部駅周辺で歯科医院をお探しなら、春日部駅東口ロータリーのマツモトキヨシさんが目印の建物5階にある「春日部デンタルクリニック」へ。虫歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・摂食嚥下リハビリテーションなど各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。