効果的な歯みがきのタイミングを知ろう!

こんにちは。 春日部デンタルクリニックです。
近年、健康や美容に気をつかう人が増えています。
バランスの良い食事や、適度な運動を日頃から心掛けているという方も多いのではないでしょうか。
このような背景などから、黒酢やグレープフルーツなどを毎日摂る人も増えているそうです。
実は、このような酸性度の高い飲食物を摂ってからすぐに歯みがきをすると、歯を傷付けてしまう危険性があることをご存じですか?
今回は、酸性度の高い飲食物を摂ってから、すぐに歯みがきをするのがなぜ良くないのかについて、ご紹介します。
どうしてすぐに歯みがきすると良くないの?
酸性度の高いものを飲食した後は、酸によって歯の表面が一時的に軟らかくなります。
この状態で歯みがきをすると、歯が摩耗することによって知覚過敏になったり、歯の内部の象牙質が露出してしまったりする危険性があります。
どうすれば歯を傷付けないの?
歯を傷付けないためには、食後30分程度経った頃にみがきましょう。
少し時間を空けることで、唾液がお口の中の酸を中和してくれます。また、他の食べ物を一緒に食べたり、うがいをすることによってお口の中の酸性度を中和することもできます。
このように、お口の中の酸性度を弱めてから、歯みがきをするようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか。酸性度の高いものを飲食した後は、すぐに歯みがきをしない方が良いとご紹介しました。
お口の健康を守るためには、歯みがきのタイミングだけではなく、効果的な歯ブラシの使い方を知ることも大切です。
当院では、ブラッシングの指導や定期検診も行なっています。気になった方はぜひ、お気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。