日本人の8割が予備軍⁉歯周病の原因と対策

こんにちは。 春日部デンタルクリニックです。
「歯周病は自分には関係ない」と思っていませんか?
しかし、歯周病は誰にでも起こりうる病気です。放置すると深刻な問題を引き起こす危険性があるため、注意が必要です。
今回は「歯周病」についてお話しします。
歯周病とは?
歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨などが壊れてしまう病気です。歯みがきのときに出血することがありますが、強い痛みが出ることは少なく、自分では気付きにくいのが特徴です。
歯周病をそのままにしておくと、口臭が発生したり、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともあります。
日本の成人の約8割が歯周病またはその予備軍といわれており、歯を失う原因の第1位です。
このことから、歯周病はとても身近な病気であることがわかります。
歯周病は歯の問題だけではありません
歯周病は口の中だけの問題ではありません。進行すると、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病など、全身の健康にも悪い影響を与えることがある怖い病気です。「たかが歯周病」と軽く考えず、早めに気付き、正しくケアすることがとても大切です。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、「歯垢(プラーク)」です。歯垢とは、食べ物のカスではなく、歯の表面についた細菌のかたまりのことをいいます。歯と似た色をしているため、目で見てもわかりにくいですが、舌や指で触るとヌルヌルしているのが特徴です。
歯垢はやわらかいので、最初のうちは歯みがきで落とすことができます。しかし、みがき残した歯垢はだんだん固くなり、歯石という石灰化した状態に変わります。歯石は歯ブラシだけでは取れないため、歯科医院で専門的な処置が必要になります。
歯周病になりやすい人の特徴
歯周病はさまざまな要因が重なって発症するといわれています。歯周病のリスクを高める主な要因をいくつかご紹介します。
口呼吸の癖がある
口呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすくなり、歯垢ができやすくなります。乾燥すると細菌の活動も活発になるため、歯周病だけでなく、虫歯にも注意が必要です。
タバコを吸う習慣がある
タバコに含まれる有害物質は、免疫力を下げたり、歯ぐきの血流を悪くしたりします。また、タール(ヤニ)が歯の表面につくことで歯石ができやすくなり、歯周病が進む可能性が高くなります。
糖尿病がある
糖尿病になると、唾液の量が減って口の中が乾燥しやすくなります。さらに、歯周病菌に対する抵抗力も弱くなるため、細菌が増え、歯周病が悪化しやすいといわれています。
ストレスを感じている
ストレスがたまると、免疫の働きが弱くなり、口の中の細菌に対する防御力が下がります。その結果、細菌が歯ぐきの内部(歯周ポケット)に入り込みやすくなり、炎症や組織の破壊を引き起こす歯周病のリスクが高まります。
まとめ
歯周病は身近な病気でありますが、自分では気付きにくいのが特徴です。
そのため、歯周病を早期発見することが重要になります。定期的に歯科検診を受け、毎日のケアを続けましょう。
当院では定期検診をはじめ、歯みがき指導も行なっています。口の中の健康を維持できるようサポートしていますので気になる方はお気軽にお声掛けください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。