7月25日は「かき氷の日」&「知覚過敏の日」!歯がしみる原因と治療について

アイスで歯がしみる女性

こんにちは。 春日部デンタルクリニックです。

7月25日は「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせから「かき氷の日」でした。
また、かき氷を食べて歯がしみたら「知覚過敏かも?」と意識して対策をしようという思いから「知覚過敏の日」にも制定されています。

今回は、知覚過敏についてお話しします。

知覚過敏の原因

知覚過敏で歯がしみる原因は、歯の表面を覆うエナメル質が削れて内側の象牙質が露出することにあります。
象牙質にある神経は「象牙細管(ぞうげさいかん)」と呼ばれ、歯の根元にある歯髄神経までつながっています。
象牙細管の穴が露出し、冷たいものの刺激が穴から入り込むことで、歯がしみるという感覚が発生します。これが知覚過敏の症状です。

エナメル質が削れてしまう原因

歯のエナメル質が削れてしまう原因は、主に3つあります。

歯みがきの方法

硬めの歯ブラシで力を入れて歯をみがくと、エナメル質を傷付けてしまいます。このような歯みがきの方法を続けていると、少しずつエナメル質が削られ、やがて薄くなってしまいます。
歯みがきは、やわらかめの歯ブラシで力を入れずにみがくようにしましょう。

加齢や歯周病による歯ぐきの退縮

歯の根元付近は、エナメル質がもともと薄くなっています。
加齢や歯周病によって歯ぐきが退縮し、象牙質が露出すると知覚過敏が起きます。
また、炭酸飲料やアルコール類、かんきつ系の果物や酢の物など、酸性の飲食物をとることによってエナメル質を溶かしてしまうこともあります。過度な摂取は、歯が溶ける「酸蝕歯(さんしょくし)」のリスクもあるため、注意が必要です。

歯ぎしりやかみ合わせの悪さ

偏った場所に負担がかかると、エナメル質が削れる原因となります。
歯ぎしりをしたりかみ合わせが悪いと、特定の場所に力が集中するため、エナメル質が削れる原因となります。

知覚過敏を治すには?

知覚過敏の治療は、原因に合わせて行います。
歯周病が原因の場合は歯垢(プラーク)や歯石をしっかり取り除き、歯ぐきの炎症を抑えるようにします。
歯ぎしりが原因の場合は、就寝時の歯ぎしりを予防する「ナイトガード」というマウスピースを装着することで、エナメル質が削れないようにします。

また、これらの原因に関わらず共通して行うことが多いのは「薬を塗る治療」です。
むき出しになってしまった象牙質に、フッ化物が配合された薬を塗布することで、刺激を遮断し症状を抑えます。
このほかにも、樹脂や歯科用セメントなどといったコーティング剤を使うこともあります。

まとめ

歯がしみるといった自覚症状がある場合は、まず普段の歯みがきの方法を見直してみましょう。
知覚過敏の症状を抑えるための成分が配合された歯みがき剤もあるため、しみる症状がある方はセルフケアに取り入れてみましょう。
また症状が改善しない場合は、歯科医院の受診をおすすめします。
当院では、知覚過敏の治療に加え、知覚過敏の症状を抑えるための正しいセルフケアの方法についてもお伝えしています。
気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご来院ください。

初診WEB予約

春日部駅周辺で歯科医院をお探しなら、春日部駅東口ロータリーのマツモトキヨシさんが目印の建物5階にある「春日部デンタルクリニック」へ。虫歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・摂食嚥下リハビリテーションなど各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。