プラークとは?正しいケアで虫歯・歯周病を防ぐ

プラークの除去

こんにちは。 春日部デンタルクリニックです。

皆さまは毎日歯みがきをして、お口の中の清潔を保てていますか?
時間がなくてなかなか歯みがきができなかったり、うがいだけで済ませてしまったりする方も多いのではないでしょうか。
口腔ケアができず、お口の中にプラークが残ったままになっていると、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
今回はプラークやプラークを取り除く方法についてお話しします。

プラークとは

プラークを食べかすと同じものだと思っている方も多いかもしれませんが、実はまったくの別物です。
食べかすは、歯の表面に付着した食べ物の残りです。一方、プラークは細菌の塊で、白く粘り気があり、舌で触るとざらざらとしています。
プラークにはおよそ600種類の細菌が存在し、1㎎あたりに約1〜2億個もの細菌が含まれているといわれています。
そして、虫歯や歯周病の主な原因となるのが、このプラークです。

歯石との違い

プラークが長期間歯に付着したままになると、唾液に含まれるカルシウムにより石灰化し、歯石となります。
歯石は歯みがきでは取り除くことができないため、歯科医院で特殊な器具での治療が必要です。また、歯石があると歯ぐきに炎症が起きやすくなるため、歯石は歯科医院で除去してもらいましょう。

プラークの付着しやすい場所

プラークは、お口の中が十分に清掃されていない歯の表面に付着しやすくなります。
特に、奥歯や歯の間、歯ぐきとの境目などが挙げられます。
また、抜けた歯の周囲や歯並びの凹凸部分、奥歯のかみ合わせでへこんでいる部分など、ブラッシングが難しい場所もプラークがたまりやすいです。

プラークを取り除く方法

プラークを取り除くには、毎日の歯みがきが重要です。細菌であるプラークは、生きるために歯の表面にしっかりと付着しています。
そのため、歯ブラシでのブラッシングに加えて、歯と歯の間は歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用しましょう。
そのほか、プラークを分解する成分が配合された歯みがき剤や洗口剤を歯みがきの補助として活用するのもおすすめです。
ブラッシングしにくく汚れが落としにくい部分は、歯科医院で除去してもらいましょう。

まとめ

プラークを放置すると、むし歯や歯周病の原因となります。
毎日の歯みがきに加え、定期的に歯科検診を受けることで、自分では気付きにくいみがき残しも早めに対処することができます。
歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、トラブルを未然に防ぎましょう。

当院では、定期検診を通じて患者さまのお口の健康をサポートしています。みがき残しのチェックやお口の中の状態を確認し、適切なアドバイスをご提供しますので、ぜひ定期的にご来院ください。

初診WEB予約

春日部駅周辺で歯科医院をお探しなら、春日部駅東口ロータリーのマツモトキヨシさんが目印の建物5階にある「春日部デンタルクリニック」へ。虫歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・摂食嚥下リハビリテーションなど各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。