口臭の原因は朝と夜で違う?時間帯に合わせてケアしましょう

口臭ケア

こんにちは。 春日部デンタルクリニックです。

口臭が気になることはありませんか?
実は、朝と夜では口臭の原因や強さが異なります。
それぞれの時間帯に合った対策をとることで、爽やかな息を保てます。

今回は、朝と夜それぞれの口臭の原因や効果的な対策についてお話しします。

朝と夜の口臭の原因

朝の口臭の原因

朝の口臭は、主に唾液の分泌量の減少や細菌の増殖が原因です。
寝ている間は唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥するため、細菌の繁殖を抑える力が弱まります。
また、寝る前にしっかりと歯みがきをしないと、口の中に残った食べかすや細菌が発酵し、揮発性硫黄化合物(VSC)が発生するため、朝の強い口臭の原因となります。

さらに、アルコールの摂取や寝る直前の食事は唾液の分泌量を減らし、口腔環境の悪化につながるため、翌朝の口臭を悪化させる原因となります。

夜の口臭の原因

夜の口臭の原因は、日中に溜まった食べかすや歯垢が分解され、細菌が増殖するためです。
夕食後に歯をみがかずにいると、口の中に残った糖分やたんぱく質が細菌のエサとなり、発酵して口臭の原因になります。
また、ストレスや疲労による唾液の減少も細菌の繁殖を助長し、口臭を悪化させることにつながります。
さらに、アルコールや香りの強い食品などは体内で分解され、その成分が息として排出されるため、長時間口臭が続く要因となります。

口臭を防ぐためにできること

丁寧な歯みがきを行う

口臭予防の基本は、正しい歯みがき習慣です。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用し、歯と歯の間の汚れまでしっかり取り除きましょう。
特に、寝ている間は唾液の減少により細菌が増殖するため、寝る前の丁寧な歯みがきが重要です。
また、舌の汚れも口臭の原因となるため、舌ブラシやガーゼで優しく舌の表面をケアするとより効果的です。

水を飲む

唾液の分泌を促すために、こまめに水分補給を心掛けましょう。
特に、朝起きたらすぐにコップ一杯の水を飲むことで、寝ている間に失われた水分を補給することができ、口臭をやわらげる効果があります。
また、日中もこまめに水を飲むことで、口臭予防につながります。

バランスの良い食事や食べ方を意識する

食事の偏りは口臭の原因になるため、バランスの良い食事を意識しましょう。
食物繊維を含む野菜や果物は口の中の汚れを落とし、乳製品や発酵食品は善玉菌の増殖を助けるため口臭予防に役立ちます。これらの食品は、積極的に摂取しましょう。
また、よく噛むことで唾液の分泌が促され、口の中の乾燥を防ぐことができるため、たくさん噛むことを意識しましょう。

生活習慣の見直して口臭を防ぐ

口臭を予防するためには、日々の生活習慣を整えることも重要です。
ストレスを溜め込まないよう、リラックスできる時間や、十分な睡眠時間を確保することも口臭予防につながります。
また、口呼吸が習慣化している場合は、鼻呼吸を意識し、口の中の乾燥を防ぎましょう。
さらに、食事前(朝・昼・夜)の空腹時は唾液の分泌量が減るため、口の中が乾燥しやすく、口臭が強くなりやすいタイミングです。
こまめに水を飲んだり、うがいをする習慣を付けて、口臭を抑えましょう。

朝と夜の口臭の違いを知り、適切な対策をしましょう

口臭を防ぐには、一時的な対策だけでなく、毎日の丁寧なケアが欠かせません。また、生活習慣を見直すことでも、口臭は大きく改善できます。そのため、バランスの良い食事を心掛けましょう。
当院では、正しい歯みがきや舌ブラシの使い方など、日々のケア方法を丁寧に指導しています。少しでも口臭が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

春日部駅周辺で歯科医院をお探しなら、春日部駅東口ロータリーのマツモトキヨシさんが目印の建物5階にある「春日部デンタルクリニック」へ。虫歯治療をはじめ、歯周病治療・入れ歯・摂食嚥下リハビリテーションなど各種治療に対応。
お気軽にお問い合わせください。